// PC・スマートフォンの方はこちら[LINK]から通常版のTOPへどうぞ。

またベリ
2009-02-12


(つづき)
で、シンプルなモノが良いかなと思いこれを買ってみた。
禺画像]
Date Codeの下一桁が消してある?
なんか怪しい・・・賞味期限偽装か?
書いてある通りなら去年の11月製造と推察される。
このごっついホチキス外しにくい。
で、何を買ったのかというと
禺画像]
ベリンガーのBDI21というDIですね。
またベリンガーだよ、文句あっか。(^▽^がはは!
音家のレビューでも(音は)評価が結構良かったので。

ベリンガーのエフェクターにはすべて元ネタがあるらしい。
これはあのサnズアンプなのだそうだ。
ちなみにBASS V-AMPはP○Dらしい。
サnズアンプと言えば2万円は超えるシロモノだけど、
これは安いところで3000円台、高いところでも4000円台。
貧乏人の味方ベリンガー様。

筐体は確かに安っぽいけど、音家のレビューで言われてるほど
壊れやすそうには見えないけど。
まぁ、結構重いし、落としたら間違いなく壊れそうだが。

最初、これのOutputにamPlug繋いで弾いてみたが、
amPlug自体がノイジーなせいもあって酷いノイズだった。
こりゃいかんと、0404USBに繋いだら、まぁまともだった。
若干ノイズがあるけども、まぁ許せる範囲か?
Presenceを3時ぐらいまで回した時のノイズは
BASS V-AMPの方がはるかに酷いし。

今日は一日試行錯誤。
しかしボケなせいか、つまみの位置を覚えられんので、
こんな絵を作ってみました。
禺画像]
ちなみにこのセッティングでの音はこれ
相変わらずド下手の域を出ませんねぇ。。

まぁ、明日は休みなんで色々あそんでみるべさ。
感触としては、BASS V-AMPよりは良いかなぁ。
てか、なんでBASS V-AMPは・・・
(つづく)
[音楽(選択教科)]
[・Solfege]
[・楽器・エフェクター]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット