取り付け後の続き。
取り敢えず接続して電源投入。
BIOSで確認しようとしたらDelキーが言うことを聞かず起動。(^_^;)
しかし認識せず。
永らく使ってないポートなので接触でも悪いかと思い別のポートに接続。
無事認識して引っ越し作業に。
AmazonのレビューでIDMSでやれば楽チンと見たのでDLする。
その前に一応保険でWindowsのバックアップやっておく。
外付けHDDに保存したのだが4時間半かかった。(^_^;)
途中でやめるにやめれなくて。
それだけで一昨日はほぼ終わってしまった感。
で、そのIDMSでクローン作成しようと起動したら、コピー先のドライブが
選択できない状態。
え?これってドライブまるごとしかコピーできないのかよ。(^▽^がはは!
1TBのHDDにパーティション切って、そこから起動してるから・・・
じゃあWindowsの復元でやってみようとしたが何故か出来ない。
前のHDD引っ越しはこれでイケたのに。
仕方ないのでフリーのソフトを探す。
AOMEI Backupperってのが星5つだったのでそれで。
これは楽チンで時間もそれほど掛からず完了した。
パーティションのサイズも変更できたし。
で、再起動してBIOSの起動ドライブを変更して起動・・・
起動しねえ。(^▽^がはは!
元のHDDから起動して、ディスクの管理でSSDをアクティブにマーク。
再度再起動してBIOSで起動ドライブをSSDにして・・・
起動した。\(^O^)/
そろそろクリーンインストールしても良かったんだけど。
元々のHDDでの起動もやたら時間がかかってたし。
ピカピカ始まっての前半はHDDのアクセスもなく7ピカぐらい。
その後7ピカぐらいで起動してた。
SSDからも前半はアクセスランプ着いてないけど、まぁ半分で起動した。
何よりもログオンしてからスタートアップ項目など速い。
で、寝て起きて昨日コールドブートでSSD認識せず。orz
今使ってる電源はSATA用の電源コネクタが2個しかない。
なのでSSDには付属してた変換コネクタで繋いだのだが。
取り敢えず変換コネクタはHDDの方にしてみる。
これで今のところはなんとかイケてるようだ。
さて気になるパフォーマンスは。
元のエクスペリエンス インデックスのハードディスクは5.9だった。
それがこれに。
↑クリックで拡大
5.9から7.2へアップ。\(^O^)/
ベンチヲタじゃないので特に速度に不満は無いが、そういえば
このマザーボードにした時はXPでAHCIがなんか変だったので、
フツーにIDEモードで気にせず使ってたわ。
てことでAHCIモードにしてみる。
↑クリックで拡大
更にドライバを標準からAMD製に換えてみると
↑クリックで拡大
うほっ7.7だってよ。
だがしかし、USBの取り外しに全ドライブが表示されるように。
最新のドライバならなんとかなるかと入れてみたらHDDが一個出てこん。
しかも激重になって使いもんにならん。
仕方なくAMD製の古いのに戻す。
が、Intel SSD ToolboxがIDEモードの時は使えたのに、AHCIではダメ。
なんでよ?
しかも、シャットダウン遅いし、シャットダウン中にHDDの電源が切れる
様で、これが再起動だったらPOST画面時に電源が入ってスピンアップ
するまでワンテンポ遅れる。
てか、変なタイミングで電源落ちたりしてHDDぶっ壊れそう。
セコメントをする